• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床看護師の成長を促すリフレクション思考のアセスメントツール開発と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24593267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関滋慶医療科学大学院大学

研究代表者

田村 由美  滋慶医療科学大学院大学, その他の研究科, 教授 (90284364)

研究分担者 津田 紀子  滋慶医療科学大学院大学, その他の研究科, 教授 (80172021)
池西 悦子  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (90280106)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードリフレクション / 看護教育 / 臨床看護師 / 現任教育 / アセスメントツール開発 / リフレクティブ思考 / アセスメントツール / 看護実践
研究概要

25年度は、臨床看護師を対象としたリフレクションのアセスメント尺度の信頼性と妥当性の検証過程を進めた。① 26項目に項目精選したアセスメントツール原案2の尺度項目の信頼性と妥当性の検証結果を、第33回日本看護科学学会学術集会で公表した。② さらに、26項目からなるアセスメント尺度原案2を、さらに精選をして27項目とし、尺度の外部職度との併存妥当性の検証を行った。[方法]対象は、平成25年度に研究者らが実施した「リフレクション研修」を受講した病院に勤務する看護師約300名。調査内容は、リフレクションのアセスメント尺度原案2(27項目)と批判的思考態度(33項目):5段階(1.全く当てはまらない、2.あまり当てはまらない、3.どちらとも言えない、4.少し当てはまる、5.とても当てはまる)のリッカート法尺度。批判的態度尺度の使用は開発者から許諾を得た。結果を分析中である。26年度~27年度にかけて公表をする予定である。③外部研究協力者との打ち合わせ会議で、26年度の具体的なデータ収集・研修計画案を策定した。
26年度は最終年度で、当初の目標達成に向かって、①リフレクション思考の深さと看護実践能力との関連から調査を実施する。また、②リフレクションの思考の深さと学習する組織への変革の観点から調査を実施する。これらにより、リフレクションの思考のアセスメントツールの活用の有用性を検証する。
諸処の事情により26年度の本研究助成事業での研究続行が出来なくなったが、本研究は、活用できるリフレクション思考のアセスメントツール開発が目標であるため、継続可能な対策をとって目標を達成し、27年度には成果を公表していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 保健師の専門性を高める省察的実践2014

    • 著者名/発表者名
      田村由美
    • 学会等名
      日本地域看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      岡山市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床看護師を対象としたリフレクション思考のアセスメント尺度の開発-尺度項目の信頼性・妥当性の検証2013

    • 著者名/発表者名
      池西悦子、田村由美、山下哲平、津田紀子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 臨床看護師を対象としたリフレクションアセスメント指標の開発ー構成概念の抽出と指標案の作成2012

    • 著者名/発表者名
      池西悦子、田村由美、津田紀子
    • 学会等名
      第22回日本看護学教育学会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi