• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓病をもつ成人の病いの語りによる症状マネジメントへの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00291740)

研究分担者 中澤 良子 (大場 良子 / 中澤 良子(大場良子) / 大場良子)  公立大学法人埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80381432)
山下 美根子  足利工業大学, 看護学部, 教授 (60301850)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード心臓病 / 高血圧 / 症状マネジメント / 語り / 病いの語り
研究成果の概要

心臓病をもつ成人は、個別の症状を抱えて日常生活を送っている。症状マネジメントは個人のQuality of life(QOL)に大きな影響を与える。患者による病いの語りは、症状マネジメントに対して、経験を意味づけ、秩序立てて構造化することを助け、セルフマネジメントを促す効果が期待できる。
本研究では、意図的な看護介入として、心臓病をもつ成人に対し病いの語りを促し、症状マネジメントへの効果を測定し有用性を検討した。その結果、統計的な有意差を見いだすことはできなかったが、セルフマネジメントに関する表出機会や他者評価の程度が、療養生活を継続する上でプラス要因になる可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高血圧講座に参加した地域在住高齢者のセルフマネジメントに関連する要因の探索2015

    • 著者名/発表者名
      常盤文枝
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi