研究課題/領域番号 |
24593313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
島田 恵 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (20505383)
|
研究分担者 |
正木 尚彦 独立行政法人国立国際医療研究センター, 肝炎・免疫研究センター, 肝炎情報センター長 (40219316)
|
連携研究者 |
池田 和子 独立行政法人国立国際医療研究センター, エイズ治療・研究開発センター, 看護支援調整職 (00505406)
|
研究協力者 |
木村 弘江 独立行政法人国立国際医療研究センター, 国府台病院, 看護部長
金子 千秋 独立行政法人国立国際医療研究センター, 国府台病院, 外来看護師長
眞野 惠子 藤田保健衛生大学病院, 看護部長
兒玉 俊彦 藤田保健衛生大学病院, 肝疾患相談室, 専任看護師
郷 洋文 東京大学, 大学院医学系研究科・健康科学・看護学専攻, 博士(前期)課程
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外来看護 / 慢性疾患 / 肝炎 / 慢性肝炎 / HIV/AIDS看護 / セルフマネジメント / アドヒアランス |
研究成果の概要 |
慢性肝炎患者調査から、患者の治療継続を支援するには“患者の考える”治療の必要性や生活上の制限を聞き取る必要があることが分かった。また、外来看護師調査からは、患者の相談対応技術や外来システム・連携に課題があることが分かった。そこで、アクティブ・ラーニング形式で外来看護システムについて学ぶ「外来看護師育成プログラム」を作成し、肝炎外来看護研修を実施した。受講者は「HIV/AIDS外来療養支援プロセス」を参考に自施設における外来看護システムを考案し、アクションプランを立案した。研修後のフォローアップ調査では、受講者10名中3名が達成率80%以上に到達しており、その看護師達は管理職経験者であった。
|