• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セカンドオピニオンを受けたがん患者の治療の選択と決定を支える看護実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

松井 美由紀  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30511191)

研究分担者 秋元 典子  岡山大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90290478)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードがん看護 / セカンドオピニオン / 意思決定過程 / 初期治療 / 意思決定支援
研究成果の概要

本研究では、セカンドオピニオンを受けた女性乳がん患者の初期治療決意過程を明らかにした。結果、乳がんと診断後、死と乳房喪失の脅威に向き合いながら、医師や治療法に対する疑念を払拭できず、拡散していく疑念に押しつぶされそうになっていた。そこから脱却するためにセカンドオピニオンを決意しセカンドオピニオンを受けていた。さらにセカンドオピニオン後は、疑念が確信に変わり信頼できる医療者の力で混迷から脱却していく過程であった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi