研究課題/領域番号 |
24593337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
三次 真理 (高木 真理) 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (80341535)
|
連携研究者 |
遠藤 恵美子 武蔵野大学, 看護学部看護学科, 教授 (50185154)
今泉 郷子 武蔵野大学, 看護学部看護学科, 准教授 (10259161)
諸田 直実 武蔵野大学, 看護学部看護学科, 教授 (20210205)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | がん患者・家族 / がん看護 / 生活習慣 / ニューマン理論 / がん看護学 / ニューマンの健康の理論 / 生活習慣立て直し / 学習訓練モデル |
研究成果の概要 |
ニューマン理論に基づく「がん患者・家族の生活習慣立て直し対話の会」支援モデルを実践の場で広く活用・応用できる看護師の育成をめざして、学習-訓練モデルを開発した。要点は、1)がんは生活習慣のパターンの開示であるという見方を学ぶこと、2)看護師自身が生活習慣の立て直しを体験すること、3)患者・家族が自己の生活習慣のパターンに目をむけることを支援すること、4)これらの体験と気づきを看護師グループで対話し、内省と理論的な意味づけを繰り返すことである。
|