• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未成年の子どもを持つ母親の病いと共に生きるプロセスに関する領域密着型理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関岡山大学

研究代表者

近藤 真紀子(前田真紀子) (近藤 真紀子 / 前田 真紀子)  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (70243516)

研究分担者 秋元 典子  岡山大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90290478)
黒田 久美子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)
齋藤 信也  岡山大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10335599)
大浦 まり子  岡山大学, 大学院保健学研究科, 助教 (40321260)
山田 隆子  岡山大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60382363)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード慢性期看護 / 家族看護 / 親子関係 / 理論構築 / 母子関係
研究成果の概要

目的:病いと共に生きる母親の体験を記述する。方法:病いを持つ母親に半構造化面接を行い、質的帰納的に分析した。結果:1.がんの母親(7名)は、自分の死後、子どもをどうやって育て上げるのかの意思決定と、家族の危機と家族関係の変化を示した。2.切迫早産(第2子)の母親(5名)は、第2子の救命を優先して意思決定し、第1子への母親役割を父親や祖父母に委譲した。3.慢性疾患の母親(6名)は、体調不良を理解されない辛さ、母親-病者-職業人の役割葛藤を示した。4.病いをもつ母親の普遍的体験は、①母親の発病による悪影響を最小限にして子どもの現在と未来を守る、②母親役割の代替を手配して代替者の過労の心配であった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Decision making when mothers with cancer realize their own impending death2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko KONDO
    • 学会等名
      18th International Conference on Cancer Nursing
    • 発表場所
      Panama City
    • 年月日
      2014-09-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] CHANGES IN FAMILY RELATIONSHIPS RECOGNIZED BY FEMALE CANCER PATIENTS WHO HAVE MINOR CHILDREN2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko KONDO
    • 学会等名
      The 1st Asian Oncology Nursing Society Conference
    • 発表場所
      Bangkok
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi