研究課題/領域番号 |
24593370
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
大嶺 ふじ子 琉球大学, 医学部, 教授 (40295308)
|
研究分担者 |
遠藤 由美子 琉球大学, 医学部, 准教授 (90285308)
玉城 陽子 琉球大学, 医学部, 助教 (70347144)
垣花 シゲ 琉球大学, 医学部, 教授 (50274890)
遠藤 由美子 琉球大学, 医学部, 准教授 (90282201)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 南スーダン共和国 / 助産師育成 / 現任研修 / 半構造化面接 / 質的データ分析 / 自己効力感 / 保健人材育成プロジェクト / 助産師現任教育 / 研修後フォローアップ / 半構造的聞き取り調査 / 質的内容分析 / 臨床助産師 / 現任教育 |
研究成果の概要 |
南スーダン国における3回の助産師現任研修参加者が学んだ知識情報や専門技術実施状況を、3回目研修終了1年後に現地調査で質的に分析した結果、研修受講後のスキル蓄積が環境的要因と内在的要因によって影響されること、受講者が臨床現場でスキルを構築していくプロセスを明確化し、促進・抑制要因を明らかにした。自己効力感のレベル維持・向上につながる体験型現任研修の重要性が示された。保健人材情報システムによる保健人材・研修アップデートやデータ集積を続けていたが、日本人専門家の地方出張制限、現地調査適任者不在、根本的な課題としての保健職種の標準化の問題等で情報確認も困難となり大きな課題が残った。
|