研究課題/領域番号 |
24593385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 日本福祉大学 (2015) 愛知県立大学 (2012-2014) |
研究代表者 |
山口 桂子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80143254)
|
研究分担者 |
服部 淳子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
曽田 陽子 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80405224)
|
研究協力者 |
山口 智治
柴 邦代
汲田 明美
天草 百合江
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 家族看護学 / 看護診断 / 模擬事例 / 事例検討 / 看護診断表記 / 事例分析 / 専門看護師 / 事例集積シート / 家族看護 / 看護診断名 / 事例集積 / 看護診断ラベル / 実態調査 |
研究成果の概要 |
看護診断名の共有と活用は効率の良い看護実践をもたらすが、家族看護における看護診断名の臨床現場での活用実態を明らかにするとともに、その普及の方法を検討する目的で本研究を行った。 家族看護の先行研究を対象とした看護診断の活用の分析では、看護介入の根拠であり、前段階のステップである看護診断名の記載がある事例は非常に少なく、看護診断活用効果の啓発と診断名の普及の必要性が示唆された。そこで、典型的な家族問題を含む模擬事例を作成して事例検討を行い、その検討過程の集積によって、適切な診断名の適用や新たな診断名の提案が可能になること、ひいては家族看護における看護診断名の意識化と普及につながることを提言した。
|