• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

施設助産師の臨床実践能力の継続的育成を目指した研修体制構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)

研究分担者 二村 良子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)
和智 志げみ  北里大学, 看護学部, 講師 (70410173)
﨑山 貴代 (崎山 貴代)  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (40321278)
連携研究者 田中 利枝  創価大学, 看護学部, 助教 (90515793)
研究協力者 岩田 朋美  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (20609292)
西澤 麻里子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護学 / 助産師 / 実践能力 / 卒後教育
研究成果の概要

本研究の目的は、A県内の医療施設で働く助産師(以下助産師)を対象とした卒後教育プログラムの検討により、助産師の成長過程に応じた実践能力獲得を支援する卒後研修体制構築への示唆を得ることである。
看護管理者・教育担当者である助産師への半構造化面接により、実践知の蓄積、助産管理能力、教育・研究能力、対人関係能力・組織力を培うための卒後研修体制の必要性が示唆された。『教育ニードアセスメントツール-助産師用-』と『学習ニードアセスメントツール-助産師用-』を用いた自記式質問紙調査により、役職や役割をもたない助産師は教育ニードが高く、周産期の救急看護・異常への対応などの学習ニードが高いことが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 卒後教育における助産師の助産実践能力の育成に関する国内研究の動向と課題2014

    • 著者名/発表者名
      田中利枝、岩田朋美、和智志げみ、西澤麻里子、二村良子、永見桂子
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 17 ページ: 81-88

    • NAID

      120005605929

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A県における施設助産師の自己の目標・課題への取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      和智志げみ、西澤麻里子、岩田朋美、田中利枝、二村良子、永見桂子
    • 学会等名
      第29回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 施設助産師の卒後教育の現状と臨床実践能力における課題2014

    • 著者名/発表者名
      永見桂子、二村良子、田中利枝、和智志げみ、岩田朋美、西澤麻里子
    • 学会等名
      第55回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A県における施設助産師の教育ニード・学習ニード2014

    • 著者名/発表者名
      和智志げみ、岩田朋美、西澤麻里子、田中利枝、二村良子、永見桂子
    • 学会等名
      第55回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi