研究課題/領域番号 |
24593388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 摂南大学 (2015) 順天堂大学 (2013-2014) 奈良県立医科大学 (2012) |
研究代表者 |
泉川 孝子 摂南大学, 看護学部, 教授 (80413243)
|
研究分担者 |
豊田 淑恵 駒沢女子大学, 人間健康学部, 教授 (60207652)
天田 城介 中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | DV被害者 / 看護職の困難感 / DV被害の予防 / DV被害者との遭遇 / DV被害者支援 / 看護職 / 教育プログラム / 早期発見 / 困難感 |
研究成果の概要 |
看護職はDV被害者に遭遇しているが、その支援に困難感を感じていた。そのため早期発見に向けた支援体制の整備、外部機関との連携システムの構築の必要性が望まれる。また看護職を対象としたDV問題に関する教育や研修体制の整備が急務である。それは看護職の問題解決を図るだけでなく、DV被害者への自律支援につながると考える。 そこで本研究では、DV被害者に遭遇する看護職を対象に、DV被害者に関わる際の困難感を明らかにし、アクションリサーチ法を用いてDV被害者の早期発見及び予防のための教育プログラム(アクションプラン)作成に向けた課題を検討した。
|