• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮頸がんと診断を受けた女性の妊娠・出産に関する看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関桐生大学

研究代表者

黒澤 やよい  桐生大学, その他の研究科, 講師 (00589062)

研究分担者 神田 清子  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40134291)
研究協力者 伊藤 直子  群馬大学, 医学部付属病院, 師長
新井 敦美  群馬大学, 医学部付属病院
中村 和人  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60332558)
青木 宏  群馬大学, 医学部, 講師 (30344948)
木暮 圭子  群馬大学, 医学部, 助手 (00598609)
池田 禎智  群馬大学, 医学部, 助手 (60568252)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード妊娠 / 子宮頸がん検診 / 子宮頸部異形成 / 子宮頸部円錐切除術 / 子宮頸がん検診システム / 思春期教育 / 女性のセルフケア教育 / 子宮頸がんワクチン / 円錐切除 / 検診システム / 異形成 / 子宮頸管 / 子宮頸管円錐切除術 / セルフケア / 検診知識の普及
研究成果の概要

円錐切除術を必要とする女性の初回検診動機は70%が婦人科疾患や妊娠であり、主体的な検診行動を抑止する要因の影響が大きい現状が明らかになった。検診抑止因子を下げるための女性スメアテイカー養成と診療科を問わない検診施設の確保、子宮頸がん予防教育の公的推奨方法を検討する必要性が示唆された。公的管理システムを持つ英国に居住する女性の検診やワクチン接種に対する認識を調査し、公的関わりの効果を検証する研究を進め具体的提言をまとめてゆくことが課題である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 子宮頸がんの教育に関する研究の動向と基礎調査に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      不破梓、藤本桂子、黒澤やよい、神田清子
    • 学会等名
      第40回日本看護研究学会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 子宮頸部円錐切除術を受けた女性の検診履歴分析から見た検診のあり方に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      黒澤やよい 新井敦美 神田清子
    • 学会等名
      第27回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 出産後子宮頸部円錐切除術に臨む女性の体験プロセス2012

    • 著者名/発表者名
      黒澤やよい 伊藤直子
    • 学会等名
      第53回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi