• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の小児がん経験者が健康に主体的に向き合うための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関淑徳大学

研究代表者

小川 純子  淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (30344972)

研究分担者 伊藤 奈津子  淑徳大学, 看護栄養学部, 助教 (00340117)
鈴木 恵理子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20249246)
河上 智香  東邦大学, 看護学部, 准教授 (30324784)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード小児がん経験者 / 健康行動 / 健康観 / 看護 / 運動 / 食事 / 主体性 / 青年期 / 歯科受診 / 口腔ケア
研究成果の概要

本研究では、「小児がん経験者の、歯科受診における体験と口腔ケアの実態」「青年期・若年成人期にある小児がん経験者の健康観・健康行動とその関連要因」に関する調査を行なった。これらの結果を基に、小児がん経験者と親を対象にしたワークショップを開催した。
歯科クリニックを受診している小児がん経験者が多くみられたことから、一般の歯科医師に小児がん治療の口腔や歯への影響や問題について理解を促す必要性が明らかになった。また、小児がん経験者の約半分が晩期合併症などのために通院しており、健康行動は概ね良好であった。運動習慣がない者が半数以上であったため、運動の必要性について指導する必要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 小児がん経験者の歯科受診ならびに口腔ケアの実態2015

    • 著者名/発表者名
      小川純子
    • 雑誌名

      淑徳大学看護学部紀要

      巻: 7号別冊 ページ: 17-24

    • NAID

      40020508948

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] THE STATE OF DENTAL VISIT AND ORAL HEALTH CARE IN CHILDHOOD CANCER SURVIVORS2013

    • 著者名/発表者名
      Junko Ogawa, Natsuko Ito, Eriko Suzuki, Chika Kawakami
    • 学会等名
      Society of International Pediatric Oncolgy
    • 発表場所
      香港
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児がんの治療を受けた子ども・経験者の歯科受診と口腔ケアの実態2012

    • 著者名/発表者名
      小川純子、伊藤奈津子、鈴木恵理子、河上智香
    • 学会等名
      日本小児がん看護学会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi