• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期における多面的な次世代育成力支援へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24593404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関共立女子大学 (2013-2014)
杏林大学 (2012)

研究代表者

岸田 泰子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (60294237)

研究分担者 中澤 智惠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00272625)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード次世代育成力 / リプロダクティブ・ヘルス / 生殖性 / 青年期 / 国際比較 / スウェーデン / 国際比較調査 / 教育的介入
研究成果の概要

少子化対策の一助として、日本の青年期の特徴を明らかにするため、少子化対策先進国であるスウェーデンと日本の大学生の性意識、性行動、次世代育成に関する調査を実施した。結果、日本の大学生の大多数は、結婚や子どもをもつ願望を有していたが、スウェーデンの大学生に比べて、将来の計画性や親になることへの自信、性に関する知識が低かった。
また次世代育成力に関する教育的介入を実施し、非介入群との比較をしたところ、介入群のほうが将来のライフコースへ肯定的展望を抱いていた。次世代育成を意識した教育的介入は青年期のリプロダクティブ・ヘルスへのアプローチとして有益であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Intervention and evaluation for promoting reproductive health of female university students2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kishida
    • 学会等名
      ICM 2015(ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan, パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Adolescent’s norms, attitudes, and values ragarding sexual and reproductive behaviours from a gender perspective ; a comparison between Japan and Sweden2015

    • 著者名/発表者名
      Chie Nakazawa
    • 学会等名
      NERA 2015 (北欧教育学会)
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi