• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉性障害児のきょうだいのもつ「まもり」に着眼した支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川上 あずさ  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)

研究分担者 牛尾 禮子  近大姫路大学, 看護学部看護学科, 教授 (80281525)
渋谷 洋子  兵庫大学, 健康科学部看護学科, 講師 (20434962)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードきょうだい / まもり / 自閉スペクトラム症児 / 自閉スペクトラム症 / 心理的距離 / 自閉症スペクトラム / 親 / 自閉性障害児 / 支援
研究成果の概要

きょうだいは、自閉スペクトラム症(DSM-5分類、以下ASD)児と共に生活する過程において、自身やASD児および親を「まもり」ながら発達していた。
具体的には、固有の世界をもつASD児と適切な距離感をもって付き合う、児のために他者に働きかける。また、親を気遣い、自身の存在に対してゆらぐ時期も過ごす等である。これらの詳細を明らかにし、支援のための5つの説明モデルを作成後、支援方法を検討し実践した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自閉性障害のある児のきょうだいのもつ「まもり」-機能的側面に注目して-

    • 著者名/発表者名
      川上あずさ 牛尾禮子  渋谷洋子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi