• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害のある青年期女子の性発達支援におけるネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関高知大学

研究代表者

岡田 久子  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (00553158)

研究分担者 尾原 喜美子  高知大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (40314984)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード知的障がい / 性発達支援 / 切れ目のない支援 / ネットワーク / 相談窓口 / 性に関する教育
研究成果の概要

本研究は、社会への送り手である学校と社会の受け手である支援者が、知的障がいのある女子の自立した日常生活及び社会生活に向けて、学校関係者・看護・施設・行政等と協働連携し、性発達支援におけるネットワークの構築を図ることである。
特別支援学校教員は、〈学校を軸とした連携〉が重要であると考えていた。教員は、知的障がいのある女子が、卒業後に地域の中で成長していくことへの期待がある反面、卒業後の関わりにおける教育の限界を捉えていた。市町村保健師は、保健師の地域での役割を明確化すること、学校と地域におけるシステムとしての連携づくりの重要性や、性に関する教育の具体策を検討していくことについて捉えていた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校教員が捉えた知的障がいのある女子の性発達支援における地域とのつながり2014

    • 著者名/発表者名
      岡田久子 尾原喜美子
    • 雑誌名

      教育保健研究

      巻: 18 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 特別支援学校教員が捉えた知的障がいのある女子の地域とのつながり2013

    • 著者名/発表者名
      岡田久子、尾原喜美子
    • 学会等名
      日本学校保健学会
    • 発表場所
      聖心女子大学(東京)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学校教員が捉えた知的障がいのある女子の男女交際と性に関する教育2013

    • 著者名/発表者名
      岡田久子、尾原喜美子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の支援者が語る知的障がいのある青年期女子の性行動2012

    • 著者名/発表者名
      岡田久子、尾原喜美子
    • 学会等名
      日本思春期学会
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテル ウエスト(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi