• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童虐待による一時保護児童と家族の親子再統合に向けての子育て支援プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 24593452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)

研究分担者 加藤 則子  国立保健医療か学院, 教育・総合科学学術院, 部長 (30150171)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
研究協力者 山田 和子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10300922)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード児童虐待 / 親子再統合 / 児童虐待再発予防 / 児童相談所 / 子育て支援プログラム
研究成果の概要

本研究の目的は、児童虐待の再発防止(3 次予防)の観点から、1.全国児童相談所の親子再統合 に関する調査を行うこと。2.前向き子育てプログラムの導入とその有用性の評価の2点である。
平成24年度の全国225か所児童相談所(回収率56.4%)の調査では、介入型虐待ソーシャルワークの枠組み(サインズオブセーフティズアプローチ)が多くの相談所で採用されていた。平成25,26年度は、4地域の児童相談所(30人、うち修了28人)においてトリプルP)を実践した。トリプルPは、親の心理教育面、子どもへの不適切行為の減少において有用であり、特に主たる虐待タイプが身体的虐待の養育者に有用であった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Study of the implementation and effectiveness of Triple P-Positive Parenting Program for abusive parents of child maltreatment in the child guidance center2014

    • 著者名/発表者名
      Tochihiko Yanagawa, Kazuko Yamada, Noriko Kato, Masae Ueno
    • 学会等名
      The 20th ISPCAN international Congress
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 児童虐待による一時保護児童と家族の親子再統合に関する研究-全国児童相談所のアンケートによる現況調査-2013

    • 著者名/発表者名
      柳川敏彦、加藤則子、家本めぐみ、上野昌江、山田和子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 発表場所
      長野県松本市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi