• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産科医療施設における「気になる親子」の連携プロセス構造と医療・保健の連携促進方略

研究課題

研究課題/領域番号 24593458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関西武文理大学

研究代表者

唐田 順子  西武文理大学, 看護学部, 教授 (60440012)

研究分担者 山田 和子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10300922)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード児童虐待 / 発生予防 / 産科医療機関 / 助産師・看護師 / 連携 / 修正版グラウンデッドセオリー / 気になる親子 / 保健機関 / 質問紙調査 / 修正版グラウンデッド・セオリー / リスクアセスメント / 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ
研究成果の概要

産科医療施設の看護職者が「気になる親子」を発見・判断し、他機関との連携を発展させるプロセスを質的研究で明らかにし、その実態を量的調査で確認した。
看護職者が「気になる親子」を判断するためには【長期的な視座に立ち子育てを見据える】ことが重要であり,その視座を育むためには他機関からの情報フィードバックによる【親子のなりゆきを知る】ことが不可欠であった。【親子のなりゆきを知る】ことは、【支援に還元される学びを得る】ことであり、【支援が進化する】ことにつながっていた。量的調査でも、保健機関からの情報フィードバックにより、連携への認識が強化されることが示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 産科医療施設(総合病院)の看護職者が「気になる親子」の情報を提供してから他機関との連携が発展するプロセス-乳幼児虐待の発生予防を目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      唐田順子・市江和子・濱松加寸子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 37

    • NAID

      130005156920

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 産科医療施設(総合病院)の看護職者が「気になる親子」を他機関への情報提供ケースとして確定するプロセス-乳幼児虐待の発生予防を目指して-2014

    • 著者名/発表者名
      唐田順子・市江和子・濵松加寸子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会誌

      巻: 37

    • NAID

      130005133649

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 産科医療施設(診療所)に勤務する看護職者が「気になる親子」を情報提供ケースとして確定するプロセス

    • 著者名/発表者名
      唐田順子・山田和子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第19回学術集会
    • 発表場所
      信州大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi