• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模認知症ケア施設における災害時の救援体制の構築-消防及び住民との地域連携

研究課題

研究課題/領域番号 24593460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

工藤 綾子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20258974)

研究分担者 稲富 惠子 (稲冨 恵子)  順天堂大学, 保健看護学部, 特任教授 (10053141)
横山 久美  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (50434436)
仁科 聖子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (40449062)
連携研究者 佐久間 志保子  和泉短期大学, 専攻科介護福祉専攻, 准教授 (20588644)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード災害 / 小規模多機能施設 / グループホーム / 消防署 / 地域連携 / 認知症対応グループホーム / 小規模多機能型居宅介護
研究成果の概要

施設からの回収率は31.4%であった。認知症グループホーム、小規模多機能型居宅介護ともに、消防署との連携の必要性については「感じる」がそれぞれ99.2%、93.1%であった。連携の内容についてはどちらも「施設内で企画する防災訓練への指導や参加」が最も多かった。消防署からの回収率は56.8%であった。上記施設の存在については「どちらも知っている」が、129(94.2%)消防署あった。災害時の問題点については、避難困難な高齢者・障がい者の存在を問題としているのが115(95.0%)消防署であった。消防署との地域連携の必要性が重要といえる。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi