研究課題/領域番号 |
24593490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 (2014) 千葉県立保健医療大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
|
研究分担者 |
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
吉田 千文 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (80258988)
辻村 真由子 千葉大学大学院, 看護学研究科, 講師 (30514252)
|
連携研究者 |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
亀井 縁 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (90624487)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | モラルディストレス / ケアマネジャー / 支援プログラム / 倫理的葛藤 |
研究成果の概要 |
「改訂版支援プログラム」へ参加したケアマネジャーが提示した26事例を複数の研究者で詳細に分析した。ケアマネジャーのモラルディストレスの様相は、まず事例を前にして自然にわきおこる感情認知があり、その中で専門職の信念や価値観に基づく倫理的/道徳的に適切な行動が必要であるという判断がなされる。しかし、様々な要因によって専門職の信念や価値観を妥協しなければならず、専門職として倫理的/道徳的に適切な行動ができないという行動抑制が起こり、苦痛な気持ちと心理的不安定さ(怒り、自責の念、悲しみなど)を生じていた。それら苦痛な気持ちを癒すものとして、事例検討、スーパーバイズ、コンサルテーションがあった。
|