研究課題/領域番号 |
24593491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
仲 貴子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90415498)
|
研究分担者 |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 疫学 / 地域在住高齢者 / 運動器障害 / 足部障害 / 足部痛 / 介護予防・支援技術 / Disabling Foot Pain / 前向きコホート研究 / disabling foot pain / 生活機能 / 生活機能障害 / 転倒 / 生活機能低下 / 足部痛による活動制限・参加制約 / コホート研究 / 疼痛 |
研究成果の概要 |
地域在住高齢者の層化無作為標本を対象に4年間の縦断研究を実施し、足部痛、足部痛による生活機能障害(Disabling Foot Pain:以下DFP)の有症率、発生率と関連要因を分析した。その結果、足部痛の有症率は22.5%、DFPの有症率は19.6%を占め、DFPの人口換算有症者数は557万人にのぼった。4年間の追跡調査の結果、足部痛発症率は15.5%、DFP発症率は3.5%で、DFPの発生には加齢、運動習慣、転倒歴、転倒自己効力感、骨粗鬆症、痛風、表在感覚異常、扁平足、凹足が挙げられた。
|