• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域の在宅ケア体制づくりを促進する看護職の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

森 仁実  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (40326111)

研究分担者 北山 三津子  岐阜県立看護大学, 地域基礎看護学領域, 教授 (70161502)
古川 直美  岐阜県立看護大学, 地域基礎看護学領域, 准教授 (40290035)
田中 昭子  岐阜県立看護大学, 地域基礎看護学領域, 准教授 (80274314)
原田 めぐみ  岐阜県立看護大学, 地域基礎看護学領域, 助教 (80448696)
種村 真衣  岐阜県立看護大学, 地域基礎看護学領域, 助教 (80625260)
髙橋 智子 (高橋 智子 / 高橋 智子(高橋智子))  岐阜県立看護大学, 地域基礎看護学領域, 助教 (50720174)
連携研究者 春山 早苗  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード過疎地域 / 在宅ケア体制構築 / 看護職の機能 / 在宅ケア体制づくり / 在宅ケア体制
研究成果の概要

過疎地域の在宅ケア体制構築を促す看護職の機能を明らかにするため、過疎地域市町村の保健師が在宅ケア体制構築に取組み成果を挙げた活動の分析、並びに一過疎地域において個別事例の援助を支援関係者と共に実施・評価し、当該地域の在宅ケア充実上の課題を整理する取組みを実施した。
先駆的活動から13件の看護職の機能が明らかになり、一過疎地域での事例検討から11件の課題が見出された。11件の課題解決に有効な看護職の機能を検討した結果、当事者主体の療養・介護を支える、当事者のニーズを住民に理解してもらう、支援関係者と協働するため看護職から働きかける、当事者のニーズを町の健康課題に位置づける機能が重要と考えた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 一過疎地域において看取りに関する在宅ケア体制構築に取り組んだ看護職の果たした役割・機能2014

    • 著者名/発表者名
      田中 昭子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場1号館
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 在宅ケア体制を構築した過疎地域看護職の活動事例の分析2014

    • 著者名/発表者名
      森 仁実
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ
    • 年月日
      2014-11-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi