• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自殺未遂者に対する携帯メールを利用した自殺予防アプローチの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関三重大学 (2014)
兵庫県立大学 (2012-2013)

研究代表者

児玉 豊彦  三重大学, 医学部 看護学科, 講師 (10549166)

研究分担者 橋本 健志  神戸大学, 保険学研究科, 教授 (60294229)
高木 幸子  国立精神, 神経医療センター, 研究員 (50515591)
藤本 浩一  神戸大学, 保険学研究科, 助教 (20467666)
久保田 寛子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (30582960)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードつながり / 自傷行為 / ICT / 携帯電話 / メール / IT
研究成果の概要

精神科・心療内科を標榜する診療所、病院に通院する精神科患者30名を対象に、6ヵ月間、メール配信による介入を行った。
介入終了の時点で93.1%の者が「メールは役に立った」と回答した。介入前と比較して、介入後、専門家などの相談窓口を利用した者が、有意に増加し、さらに、地域の社会資源を利用した者も有意に増加した。また、主治医からの報告による自傷行為をした者も有意に減少した。
今回の結果から、精神科通院患者に対するメールによる介入は、患者の援助希求行動の促進や自傷行為の減少につながることが示唆され、自殺予防への効果も期待された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科通院患者への携帯メールによるアプローチ~援助希求行動と自傷行為への影響~2015

    • 著者名/発表者名
      児玉豊彦、橋本健志、庄司寛子、高木幸子、藤本浩一、石川慎一、福武将映、平良勝
    • 学会等名
      第111回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 自殺対策基本法制定以後の臨床における自殺未遂患者への看護2014

    • 著者名/発表者名
      髙木幸子、児玉豊彦、竹島正
    • 学会等名
      第38回日本自殺予防学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi