研究課題/領域番号 |
24593514
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
狩谷 明美 県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (50413464)
|
研究分担者 |
島内 節 人間環境大学, 看護学部, 教授 (70124401)
阿部 まゆみ 名古屋大学, 医学(系)・研究科(研究院) (80467323)
國定 美香 県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (30331838)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 看取りケア / 地域包括ケア / ケアの質の評価 / 高齢者 / 在宅ケア / グリーフケア / 多職種連携カンファレンス / 看取り / 終末期 / 他職種連携 / エンドオブライフケア / 地域の活性化 / リバプールパスウェイ / STAS-J / 国際研究者交流 / 高齢者ケア / リバプール・パスウェイ / イギリス |
研究成果の概要 |
在宅ケア推進研究の成果は以下の通りである①在宅医療介護スタッフ用の退院調整連絡シートの作成②三原市の慢性腎不全患者地域連携ケアシステムの構築,栄養指導内容の検討→1/Creatinin値の改善③名古屋地区緩和デイケアサロン運営→QOLの向上④在宅看取りを経験した家族の調査により呼吸困難のケアに対し満足度が低かった→在宅高齢者の呼吸訓練機器「吹き戻し」の開発⑤県内訪問看護師と家族の調査から24時間電話相談が家族の満足度を高めていることが明らかになった⑥パークス博士のグリーフケア市民講座:200名,専門職研修:100名⑦訪問看護師・訪問介護員への看取りのパス(LCP)STAS-Jの研修を実施した。
|