• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィジカルアセスメントに基づく日常生活行動・薬剤投与量調節の判断のツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

藤内 美保  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)

研究分担者 佐藤 弥生  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (40550900)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード訪問看護 / 日常生活行動 / 薬剤 / 臨床判断 / 在宅医療 / フィジカルアセスメント / 訪問看護師 / 日常生活援助 / 薬剤投与 / 在宅支援診療所 / 生活行動 / 薬剤の調整 / 判断 / 在宅 / 医師との連携 / 薬剤投与量の調整 / プロトコール
研究成果の概要

本研究課題は、看護師が在宅療養中の患者に対して、どのような日常生活援助、薬剤投与の判断をしているのかを明らかにした。全国の訪問看護師の調査によれば、日常生活援助の判断は行っているものの、医師に依存するステーションの体制があった。また薬剤投与は事前の指示があっても医師の許可を得ていた。
一方、高度実践看護師は、日常生活援助の判断を行い、家族や他職種に教育や対応依頼を行い、臨床推論に基づく薬剤選択、さらに医師との連携による効果的な治療方針の決定まで行っていた。今後在宅医療が推進され、重症化する在宅療養者の看護を担う看護体制や教育の整備の重要性が明らかとなった。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Creation of pilot protocol for sudden changes in home care patient conditions Judgment and Support by Visiting Nurses-In association with the symptoms of Dyspnea and cooperation between visiting nurses and physicians-2015

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Sato, Miho Tonai
    • 雑誌名

      Journal of medical safety

      巻: 1349-5232 ページ: 82-86

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションにおける診療看護師(NP)導入前後の実態調査2015

    • 著者名/発表者名
      光根美保、守永里美、藤内美保、他
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 ページ: 420-425

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Practical evaluation of a protocol sheet to improve and standardize home nursing care and enhance cooperation with physicians in the care of symptoms of dyspnea2015

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Sato, Miho Tonai
    • 学会等名
      International Association of Risk Management in Medicine
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-09-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特定行為に係る看護師の教育・研修制度を考える さらなる役割拡大に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      藤内美保
    • 学会等名
      日本看護学会学術集会-看護教育-
    • 発表場所
      奈良県
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Case Study regarding Judgment and Risk Prediction of Visiting Nurses in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Miho Tonai, Sayaka Seike, Yayoi Sato
    • 学会等名
      International Association of Risk Management in Medicine
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Creation of pilot protocol for sudden changes in home care patient conditions Judgment and Support by Visiting Nurses-In association with the symptoms of Dyspnea and cooperation between visiting nurses and physicians-2014

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Sato, Miho Tonai
    • 学会等名
      International Association of Risk Management in Medicine
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi