研究課題/領域番号 |
24593521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 佛教大学 (2013-2015) 国際医療福祉大学 (2012) |
研究代表者 |
田尻 后子 佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (00369810)
|
研究分担者 |
霍 明 姫路獨協大学, 医療保健学部, 准教授 (60383098)
丸山 仁司 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30173967)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 中高年女性 / 尿失禁 / 腹横筋 / 体操 / 運動療法 / インナーマッスル / 中高年 / 尿失禁体操 / 尿失禁新体操 / 腹圧性尿失禁 / 国際情報交換(中国) |
研究成果の概要 |
新たな尿失禁体操を開発した。協同運動という視点で骨盤底筋群と腹横筋が連動していることを捉え、腹横筋を用いた評価方法と体操を考案した。尿失禁経験のある中高年女性をランダムに介入群とコントロール群に分けて介入を行った。介入群では、腹横筋と骨盤底筋群の同時収縮の体操を8週間実施した。介入前、4週間後、8週間後に腹横筋厚を測定した。結果、介入群では,介入前に比べ介入8週間後、両筋同時収縮時の腹横筋厚が増大した。介入群(9名)において、介入8週間後に8名は尿失禁症状が消失した。すなわち、今回の結果から骨盤底筋群と腹横筋の両筋同時収縮体操の長期介入効果は尿失禁に効果的であることが認められた。
|