研究課題/領域番号 |
24593526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 (2014-2015) 桐生大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
田邊 要補 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50515319)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 日本語版ISMI / 内面化したスティグマ / 精神障がい者 / メンタルヘルス / 検証研究 / 精神測定 / ISMI / スティグマ / ISMI尺度 / 自己スティグマ / 信頼性 / 妥当性 |
研究成果の概要 |
精神障がい者の内面化したスティグマ尺度(ISMI尺度)は、2003年にRitsherらによって作成されました。29項目からなる尺度で、精神に障:がいのある人の内面化されたスティグマ(自己スティグマ)を測定することができます。内面化されたスティグマ測定で、最も一般的に用いられる測定の1つは、ISMI尺度であり、統合失調症、うつ病、ハンセン病、およびエイズの人などの内面化されたスティグマ尺度として世界中で多く使われています。 この度、日本語版ISMI尺度については、田邊らによってその妥当性と信頼性が研究され、2016年にBMC Psychiatryに掲載されました。
|