• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師を対象としたグリーフケア教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

小野 若菜子  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (50550737)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードグリーフケア / 死別ケア / 遺族ケア / 訪問看護 / 教育プログラム / 介入研究 / 評価 / 緩和ケア / 家族看護
研究成果の概要

訪問看護師が行うグリーフケアは、患者の死別前後を通して、看護師が継続的な関わりを通して家族を支援することができるが、方法の不明瞭さが課題となっていた。そこで本研究は、訪問看護師を対象としたグリーフケア教育プログラムを開発し、評価を行うことを目的とした。教育プログラムの内容は、講義、事例検討等であった。評価は、教育プログラム前後に無記名自記式質問紙により実施した。その結果、研究参加者は、グリーフケアの理解が深まり、さらに、グリーフケアの提供の際、社会資源を活用する意識の高まりが見られた。本研究結果から、グリーフケア教育プログラムは、看護師現任教育の一つの方法として有効であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 地域に根ざした看護職が行うグリーフケア -死別を考える、思いやりのあるまちづくりをめざして-2015

    • 著者名/発表者名
      小野若菜子,服部絵美,岩本ゆり,中江志穂,江口優子,丸田恵子
    • 学会等名
      第20回日本在宅ケア学会学術集会(交流集会)
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 訪問看護師を対象としたグリーフケア教育プログラムの開発 :アウトカムの経時的評価2015

    • 著者名/発表者名
      小野若菜子
    • 学会等名
      第20回日本在宅ケア学会学術集会(示説発表)
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 訪問看護師を対象としたグリーフケア教育プログラムの開発と評価:プログラム前後のアンケート結果2014

    • 著者名/発表者名
      小野若菜子
    • 学会等名
      第4回日本在宅看護学会学術集会(口演発表)
    • 発表場所
      東邦大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 緩和ケアの現任教育の内容と評価指標に関する文献レビュー

    • 著者名/発表者名
      小野若菜子
    • 学会等名
      日本臨床死生学会第18回大会
    • 発表場所
      女子聖学院中学校・高等学校
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi