• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護の専門性が評価できる利用者満足度尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

藤田 淳子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (10553563)

連携研究者 福井 小紀子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40336532)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード利用者満足度 / 訪問看護 / 尺度開発 / 利用者満足度調査 / 在宅看護
研究成果の概要

研究目的は、訪問看護の専門性が評価できる利用者満足度尺度の開発である。文献検討、インタビュー調査、プレテストから18項目の利用者満足度尺度を作成した。1975人の利用者から回答が得られ((回収率73.9%)、18項目のどの項目も満足と回答した割合が72~92%と高かった。18項目のうち、ケアプロセスに関する15項目の満足度の高さと、利用者の病態、訪問頻度、看護師のアセスメントの取り組み、他機関の研修受け入れとの間に関連がみられた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看取りや医療ニーズの高い利用者を支える訪問看護の利用者満足度測定ツールの開発2015

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、福井小紀子、他1名
    • 学会等名
      看護科学学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 訪問看護の利用者満足度調査の視点と課題、訪問看護事業所管理者のインタビューから2014

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子
    • 学会等名
      第19回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi