研究課題/領域番号 |
24593550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 九州看護福祉大学 |
研究代表者 |
山本 恵子 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (60274982)
|
研究分担者 |
柿山 英津子 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助教 (70588376)
|
連携研究者 |
宮腰 由紀子 広島大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10157620)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / 協働 / 転倒予防 / グループホーム / 老年看護学 |
研究成果の概要 |
高齢者の中でも認知症があると転倒の危険は高くなります。 そこで、その予防を認知症の方が利用するグループホームという施設を対象に調査をしました。その結果、ケアをする時に認知症の方と共に転倒予防を考えている施設は転倒の回数が少ない傾向でした。施設の職員は、認知症の方の言葉のみならず行動やしぐさ、日常生活の小さな変化を観察し対応することで転倒を防いでいることが明らかになりました。
|