研究課題/領域番号 |
24600001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
桝井 文人 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80324549)
|
研究分担者 |
RZEPKA Rafal 北海道大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (80396316)
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)
プタシンスキ ミハウ 北見工業大学, 工学部, 助教 (60711504)
|
研究協力者 |
荒木 健治 北海道大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (50202742)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 有害表現 / 世評 / 感情情報 / 倫理判断 / ねっと上のいじめ / 学校非公式サイト / ネットパトロール / 関連度 / 有害表現抽出 / 世評表現 / 有害情報抽出 / 世評情報 / ブログデータ / 倫理情報 / 有害情報検出 |
研究成果の概要 |
本研究では,世評,感情,倫理という要素に着目し、学校非公式サイトに書き込まれた有害表現を効率よく検出する技術を提案した.これらの要素に基づいて有害極性値を計算・判定するモジュールを設計・開発した.インターネットから収集した有害書き込みを用いて評価データを作成し、開発した技術の性能を検証した. 検証の結果,世評と倫理情報は有害表現検出に有効であること,感情情報は有害表現とは相関がないこと,総合的にはネットパトロール活動の過負荷を軽減できること,をそれぞれ明らかにした.
|