• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーションツールが青少年の睡眠、消化器疾患および顎発育に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24600015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坂口 勝義  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80381185)

研究分担者 八木 孝和  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10346166)
植田 紘貴  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (10583445)
吉田 礼子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60244258)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60583458)
宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80295807)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード小児 / 問題行動 / GERD / ブラキシズム / 睡眠動態 / 睡眠障害
研究概要

本年度は、小中学生を対象に、以下の調査。解析を行った。概要は次の通り。研究背景:小・中学生における問題行動が学校および社会における大きな問題と言われている。一方、小・中学生の睡眠に関する様々な問題も、学校生活や日常生活に影響を及ぼすとされ、問題視されてきている。睡眠障害を引き起こす原因のひとつに睡眠時の微小覚醒を生じさせる胃食道逆流症(GERD)があると言われている。本研究では、問題行動に関し、睡眠の動態とGERDの症状がどのように関連しているのかを検討するため、小・中学生を対象に問題行動と睡眠動態およびGERD症状を調査・解析したので報告する。対象は鹿児島県内在住の小・中学校の生徒30名(男子16名、女子14名、年齢10歳‐15歳)とその保護者である。方法:生徒の基本的属性と生活および睡眠に関する質問項目について、記入式で回答を得た。問題行動についてはPediatric Symptoms Checklist(PSC、日本語版)を用いて、GERD症状についてはFrequency Scale for the Symptoms of GERD(FSSG)を用いて回答を得た。睡眠動態についてはActiwatch2(米国フィリップスレシプロニクス社)を用いて、一夜の睡眠時間、入眠潜時、REM睡眠時間、non-REM睡眠時間、REM睡眠時間/睡眠時間、中途覚醒を記録し、解析した。PSCを基準に問題行動群と正常行動群に分け、生活および睡眠に関する事項、GERD症状ならびに睡眠動態を比較した。
結果:小・中学生では、全体の15%に問題行動が見られた。問題行動を呈する者では食事習慣と睡眠に特徴がみられ、GERD症状が多く、睡眠に関して睡眠中の動態に乱れが見られた。問題行動とGERD症状、睡眠の乱れには関連があることが示唆された。以上の解析結果を英文にまとめ、現在、国際誌に投稿中である。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小・中学生の問題行動とGERD症状および睡眠動態との関連について2013

    • 著者名/発表者名
      坂口勝義
    • 学会等名
      第8回九州歯科矯正学会大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi