• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファシリティマネジメントからみた子どものための小学校の使われ方研究

研究課題

研究課題/領域番号 24600021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関日本女子大学

研究代表者

児玉 達朗  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (70553121)

研究分担者 定行 まり子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (80235308)
三輪 律江  横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (00397085)
浅見 美穂  目白大学, 短期大学部生活科学科, 教授 (30581615)
連携研究者 三輪 律江  横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (00397085)
研究協力者 浅見 美穂  目白大学, 短期大学部生活科学科, 教授 (30581615)
櫻木 耕史  稲沢市役所
田中 靖子  教育支援協会
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードこどもの居場所 / ファシリティマネジメント / 小学校 / 防災拠点 / エリアマネジメント
研究成果の概要

本研究は,小学校をファシリティマネジメント(FM)の視点から検討を行い,放課後のこどもの居場所のに対して新たな提案を行うことを目的とする。調査事例から,地域が主体的に小学校の使われ方に関与することが望ましいが地域は子育て支援が重点課題でもない場合がある。防災拠点の運営からは,地域との交流が日常的である場合,両者の連携にプラスの影響があることが示唆される。地域が普段から気軽に来校できる環境が,地域と学校の「顔のみえる関係」につながる。一方で,地域の自治会における認識では小学校の施設運営については課題も多く,小学校のFMの担い手として民間のボランティアに頼ることには限界があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 町内会を対象としたアンケートにみる地域防災と住環境への意識について2015

    • 著者名/発表者名
      浅見美穂,児玉達朗,定行まり子,三輪律江
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      東海大学平塚キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ファシリティマネジメントからみた地域活動拠点としての小学校の使われ方2015

    • 著者名/発表者名
      児玉達朗,定行まり子,三輪律江
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ファシリティマネジメントからみた地域防災拠点としての小・中学校の使われ方2014

    • 著者名/発表者名
      児玉達朗,三輪律江,定行まり子
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学 他
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi