研究課題/領域番号 |
24602006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
共生・排除
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
渡辺 裕一 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (70412921)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | エンパワメント評価 / 地域住民 / 社会的排除 / 地域住民のパワー / 限界集落 / エンパワメント / ソーシャルワーク |
研究成果の概要 |
本助成期間において、平成24年度及び平成26年度の2回に渡り、限界集落のA県B市C町において調査を実施した。地域住民のエンパワメント評価と社会的排除について、調査項目に含み、データの収集及び分析を行った。 住み慣れた集落での一人暮らし時の永住希望に関する分析では、「地域の高齢者福祉に対する影響力意識(地域住民の高齢者支援パワー尺度の下位尺度)」の得点が高い場合、「元気な時」「他者の世話が必要になった時」の両方で、有意に永住希望を持ちやすい可能性が示唆された。自分自身が地域の高齢者福祉をより良いものにする力を持っているという意識を持つことで、限界集落での生活継続を希望できる可能性が高まる。
|