研究課題/領域番号 |
24603002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
池邊 このみ 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (50620366)
|
研究分担者 |
草川 功 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 研究者 (24201052)
草川 功 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (20241052)
安原 喜秀 東海大学, 大学院人間環境学研究科, 客員教授 (50056082)
|
連携研究者 |
安原 喜秀 東海大学, 大学院人間環境学研究科, 客員教授 (50056082)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 被災地 / 生活文化 / 生業 / 住生活 / 集落 / 地域アイデンティティ / 持続可能性 / 地域再生 / 継承 / 被災者 / 歳時記 / 陸前高田市 / 年中行事 / 生活空間 / 子供の成育空間 / 祭礼 / 祭り組 / 神社 / 風土・景観 / 郷土風習 / 居心地 / 定住 / 保育・教育環境 / 子育て環境 / 文化財 / 景観構造 / 地形変遷 / 鉱物資源 / 交易 |
研究成果の概要 |
本研究では,被災地の地域住民に愛されてきた風土や,風景,民話や絵画,歴史に残る農山漁村の独自の生活文化の構成要素を洗い出し,地域の郷土性を認識させる地形や,風土,伝統技術,伝統芸能,伝統行事を行う広場や社寺境内地などの風致等,被災地の生活文化空間の特色を明確にし、保全活用計画を検討ことを目的に実施した。 研究成果としては、被災者の生業や住生活、集落での四季折々の生活行為と実施場所について詳細に調査をおこなったことにある。それらをもとにして、地形、有形無形の各種の文化財の存在の履歴、生活歳時記で活用してきた空間をコミュニティの中にあった村社を中心とした集落の空間を再生する保全活用図を作成した。
|