研究課題/領域番号 |
24610001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生命倫理学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
玉井 眞理子 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80283274)
|
連携研究者 |
久保田 健夫 山梨大学, 総合研究部 (70293511)
小椋 宗一郎 東海学院大学, 人間関係学部 (30508685)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生命科学 / 規範創生 / 学際 / 多分野融合 / 生命倫理 / 出生前診断 / ヒト胚 / ゲノム / 学際的融合 / 当事者体験 / ケアの倫理 / 国際研究者交流(アメリカ) / 脳科学 |
研究成果の概要 |
生命科学の進展に対応した規範創生のために、学際的な多分野融合アプローチを試みた。研究開始当初に設定したサブテーマ「ヒト胚」「ゲノム」「脳科学」は、二年目から「生まれくることをめぐる生命倫理」「生きられる体験としての生命倫理」に再編された。前者に関しては、海外から1名の研究者を3年連続で招聘したことで、議論を深めることが出来た。後者に関しては、ヒアリング調査をふまえた継続的な検討の場を設けた。それらの結果、「ケアの倫理」や「ナラティブエシックス」という観点を踏まえ、「当事者体験」を取り込みつつ、生命科学の進展に送れないような新たな規範を創生していくことの重要性が示唆された。
|