• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本大震災後の観光地の現状と復興に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24611014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関奈良県立大学

研究代表者

麻生 憲一  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (90248633)

研究分担者 角本 伸晃  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授 (20214421)
丸岡 泰  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (30306071)
庄子 真岐  石巻専修大学, 人間学部, 准教授 (40587903)
井出 明  追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (80341585)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード東日本大震災 / 防災インフラ / 観光客 / 住民 / 観光協会 / 復興復旧 / 観光資源 / 観光施設 / 防災教育 / ダークツーリズム / 風評被害 / 自然災害遺構 / 福島第一原発事故 / 防災拠点 / 観光インフラ / 東日本大震災からの復興 / 観光振興 / 観光まちづくり / インバウンド / 過疎地 / 道の駅 / 観光経済学的アプローチ
研究成果の概要

本研究は,東北地方の三陸沿岸地域を中心とする観光地の被災の現状を,観光資源と観光施設の両側面から把握し、復旧復興の課題を明らかにしていくこと目的とする。研究分担者の大学所在地である石巻を拠点として,岩手・宮城・福島の代表的な観光地を視察し,観光行政機関,観光協会,観光ボランティア団体などで聞き取り調査を行い,観光施設等への被災の実態を明らかにすることができた。また,観光客,住民へアンケート調査を実施し,復旧復興に対する意識について検証を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「道の駅」設置における内生的効果と外生的効果2015

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一・津田康英
    • 雑誌名

      奈良県立大学研究季報

      巻: 25 ページ: 1-13

    • NAID

      40020990245

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT and Dark Tourism2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Ide
    • 雑誌名

      e-Review of Tourism Research

      巻: 6 ページ: 102-102

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「道の駅」設置に関する実証分析2014

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一・津田康英
    • 雑誌名

      神戸学院大学経営学論集

      巻: 11 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ダークツーリズムと情報技術2014

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      情報処理学会 人文科学とコンピュータ

      巻: Paper ID4 ページ: 102-102

    • NAID

      110009781868

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国の観光経済学研究の動向2014

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 16 ページ: 155-124

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近江八幡市の観光動向と水郷めぐり2014

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 雑誌名

      愛知大学経営総合科学研究所叢書

      巻: 43 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歴史観光まちづくりの経済分析-近江八幡市を例にして-2014

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃
    • 雑誌名

      愛知大学経営総合科学研究所叢書

      巻: 43 ページ: 29-50

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の宮城県石巻圏における来訪者向け教育プログラムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      丸岡泰
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 28 ページ: 233-236

    • NAID

      40019905389

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大地震の発生状況2013

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃
    • 雑誌名

      日本観光学会誌

      巻: 54 ページ: 66-75

    • NAID

      40020225148

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光史における“福島第一原発観光地化計画”の意義2013

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 28 ページ: 141-144

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 被災地を旅するということ : ダークツーリズムの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 104 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集落限界化プロセスと過疎対策-奈良県過疎地域集落実態調査に基づいて-2013

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 雑誌名

      地域デザイン学会誌『地域デザイン』

      巻: 第1号 ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「市民参加」と協働」のまちづくりに関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 雑誌名

      奈良県立大学研究季報

      巻: 第23巻3号 ページ: 35-47

    • NAID

      110009623941

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害による観光地の風評被害に関するアンケート調査分析2015

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃
    • 学会等名
      日本観光学会中部支部大会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 観光の経済学的視点2015

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 学会等名
      観光学術学会第2回研究集会
    • 発表場所
      大阪府立大学 I-site なんば
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光経済学の方法と研究成果2015

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃
    • 学会等名
      観光学術学会第2回研究集会
    • 発表場所
      大阪府立大学 I-site なんば
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害による観光の風評被害に関する経済分析-東日本大震災を中心として-2014

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃
    • 学会等名
      日本観光学会第106回全国大会
    • 発表場所
      秀明大学
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「道の駅」設置と防災拠点としての役割2014

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一・津田康英
    • 学会等名
      観光経済経営研究会
    • 発表場所
      南山大学経営学部
    • 年月日
      2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災後の宮城県石巻圏における来訪者向け教育プログラムの開発

    • 著者名/発表者名
      丸岡泰
    • 学会等名
      日本観光研究学会
    • 発表場所
      松蔭大学厚木ステーションキャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ダークツーリズムと地域の進化 --遺構の保存を中心に

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      進化経済学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 過疎集落の現状と対策-奈良県過疎地域集落実態調査に基づいてー

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 学会等名
      地域デザイン学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 過疎地域における「道の駅」の経済効果

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 学会等名
      日本観光学会中部支部
    • 発表場所
      愛知大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 公共インフラと地域振興 第13章「「道の駅」設置と観光および防災インフラとしての役割」2015

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 岐阜県高山のまちづくり 第2章「高山市の観光動向と観光まちづくり」2015

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      愛知大学経営総合科学研究所叢書
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 観光学ガイドブック 第10章「経済学の視点」2014

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 現代社会と3・11複合災害の経済分析 第11章「災害による観光の風評被害に関する経済分析-東日本大震災を中心として-」2014

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 観光学ガイドブック2014

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 日本における水辺のまちづくり「第8章水郷都市の観光まちづくり-柳川市と香取市を事例として-」2013

    • 著者名/発表者名
      麻生憲一(共編著)
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      愛知大学経営総合科学研究所叢書42
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 日本における水辺のまちづくり「第5章香取市佐原地区の観光まちづくり-東日本大震災後の復旧・復興-」2013

    • 著者名/発表者名
      角本伸晃(共編著)
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      愛知大学経営総合科学研究所叢書42
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2023-03-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi