研究課題/領域番号 |
24614019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統合栄養科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
福井 雅之 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 研究員 (60392502)
|
研究分担者 |
鈴木 光浩 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (00321662)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | Apoptosis / Autophagy / ビタミンC / 不飽和脂肪酸 / 酸化ストレス / アポトーシス / オートファジー / 癌細胞 / シグナル伝達 / 癌 |
研究成果の概要 |
我々が日常摂取している食品成分にも抗癌作用を持つものが存在する。それら成分の内、ビタミンCと不飽和脂肪酸 (PUFA)が示す癌細胞増殖抑制メカニズムを解析した。その結果、PUFAは細胞死誘導経路の活性化と同時にオートファジー誘導経路も活性化していた。オートファジーを抑制することでPUFAはより強く細胞死を誘導することを明らかにした。ビタミンCも細胞死誘導とオートファジーを同時に誘導していたが、ビタミンCが誘導するオートファジーは細胞死を誘導するために必要であった。今後、PUFAやビタミンCが誘導する癌細胞死におけるオートファジーの役割を考慮し、治療につなげていく工夫が必要であると考えられる。
|