研究課題/領域番号 |
24616028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ケア学
|
研究機関 | 奈良学園大学奈良文化女子短期大学部 (2014-2015) 奈良文化女子短期大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
東村 知子 奈良学園大学奈良文化女子短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (30432587)
|
研究分担者 |
西川 勝 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任教授 (10420423)
麻生 武 奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 特任教授 (70184132)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ケア / 物語 / 障がい / 認知症 / 専門性 / 権力性 / 偶有性と必然性 / コミュニケーション / 関係 / 障害 / 特別支援教育 / 哲学カフェ / 自己物語 / 文献検討 / 対話 / フィールド / 実践知 / 不在の顕在 / フィールド研究 / 心理学 |
研究成果の概要 |
ケアの現場から「関係」と「物語」という二つの心理学的概念の再構築を試みた。哲学をはじめとする文献検討と、養育・療育・看護の現場におけるケア現象の記述との往還を通して、ケアの専門性、傾聴というケアの困難、ケア関係の偶有性と必然性、ケア場面を物語化することの問題について検討した。ケアは偶有的な関係を必然的な関係に変えていくプロセスと表裏一体であること、物語化の権力性を乗り越え豊かな物語を生み出すためには、意味の「隙間」を描こうとする努力と、自らの身体を通した抽象化を行う必要があることを見出し、ケアにおける「関係」と「物語」の新たな見方を提示した。
|