• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理学における「関係」および「物語」理論の再構築:養育・療育・看護の現場から

研究課題

研究課題/領域番号 24616028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケア学
研究機関奈良学園大学奈良文化女子短期大学部 (2014-2015)
奈良文化女子短期大学 (2012-2013)

研究代表者

東村 知子  奈良学園大学奈良文化女子短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (30432587)

研究分担者 西川 勝  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任教授 (10420423)
麻生 武  奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 特任教授 (70184132)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードケア / 物語 / 障がい / 認知症 / 専門性 / 権力性 / 偶有性と必然性 / コミュニケーション / 関係 / 障害 / 特別支援教育 / 哲学カフェ / 自己物語 / 文献検討 / 対話 / フィールド / 実践知 / 不在の顕在 / フィールド研究 / 心理学
研究成果の概要

ケアの現場から「関係」と「物語」という二つの心理学的概念の再構築を試みた。哲学をはじめとする文献検討と、養育・療育・看護の現場におけるケア現象の記述との往還を通して、ケアの専門性、傾聴というケアの困難、ケア関係の偶有性と必然性、ケア場面を物語化することの問題について検討した。ケアは偶有的な関係を必然的な関係に変えていくプロセスと表裏一体であること、物語化の権力性を乗り越え豊かな物語を生み出すためには、意味の「隙間」を描こうとする努力と、自らの身体を通した抽象化を行う必要があることを見出し、ケアにおける「関係」と「物語」の新たな見方を提示した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 出生前診断における短期大学生の意識―展開されるロジックと潜在する「妊娠ー出産」観2015

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 雑誌名

      奈良学園大学奈良文化女子短期大学部紀要

      巻: 46 ページ: 101-111

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] あんなふうに踊りたい ―身体のことば―2013

    • 著者名/発表者名
      西川勝
    • 雑誌名

      東京女子医科大学看護学会誌

      巻: 9 ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 役割遊びが苦手なH君をのプレイセラピー2012

    • 著者名/発表者名
      山口真希・麻生武
    • 雑誌名

      発達・療育研究

      巻: 28 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアと「物語」―ケア関係に変容をもたらす物語の生成と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      東村 知子、西川 勝、麻生 武、尾張 美途
    • 学会等名
      日本質的心理学会第12回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 特別支援学校における発達障がいの子どもへのかかわりの分析2015

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアを哲学する2014

    • 著者名/発表者名
      西川勝
    • 学会等名
      西洋哲学・倫理学会秋季公開講演会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2014-12-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 障がいのある子どもの親として生きる―地域のピアサポートグループにおける語りの実践2013

    • 著者名/発表者名
      東村知子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護における言葉と身体 ―人と人の間から立ち上がる現象

    • 著者名/発表者名
      西川勝
    • 学会等名
      第9回 東京女子医科大学看護学会 学術集会
    • 発表場所
      東京女子医科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 発達支援の場としての学校:子どもの不思議に向き合う特別支援教育2016

    • 著者名/発表者名
      東村知子・麻生武
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 物語と共約幻想2014

    • 著者名/発表者名
      川野健治、八ツ塚一郎、本山方子
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 孤独に応答する孤独―釜ヶ崎・アフリカから―2013

    • 著者名/発表者名
      西川勝
    • 出版者
      大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi