• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジアにおける歴史的遺産・景観文化に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24617010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化学
研究機関京都府立大学

研究代表者

福井 亘  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (60399128)

研究分担者 魚津 知克  大手前大学, 史学研究所, 主任 (70399129)
佐野 光彦  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (30446033)
中井 淳史  兵庫県立大学, 大学院地域資源マネジメント研究科, 教授 (80411768)
坂本 真司  大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師 (20425094)
研究協力者 チョドリー イフティカル・ウッディン  バングラデシュ国立チッタゴン大学, 社会学部, 教授
フォキル ラザール・クリム  バングラデシュ国立ダカ大学, 言語研究所, 教授
ハッセン ゴラム  バングラデシュ国立ジャハンギール, ノゴール大学政治学部, 教授
キョー・ミョー・セット  ミャンマー国立ヤンゴン大学, 講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード南アジア / バングラデシュ / 歴史的遺産 / 景観文化 / 都市景観 / 景観認識 / GIS / 国際情報交換 / ミャンマー / 風景 / イギリス
研究成果の概要

本研究は,南アジアのバングラデシュを中心に,都市空間における歴史的な遺産と景観に対し,市民がどう認識しているか調査し,都市の街並みに住民がそれをどう利用し,どう意味づけているのかを探ることを目的とした。研究調査は,文献による調査として景観要素等を抽出,GISによる基礎データを進め,視覚言語化を行った。そのデータから若年層への景観認識調査,都市部での一般者への聞き取り調査などを進め,現状の景観の記録保存にも繋げ,活用できる情報を提示した。また,社会学的なアプローチから政治とホルタルについても調査でき,経済的な側面から歴史遺産や景観文化へ結び付ける糸口を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(12件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] グレイン論による路地境界部の魅力抽出の簡易調査2015

    • 著者名/発表者名
      福井亘,田中智香
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 78(5) ページ: 735-740

    • NAID

      130005115164

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バングラデシュの歴史的建造物と都市景観‐オールド・ダカ地区を中心として‐2015

    • 著者名/発表者名
      佐野光彦
    • 雑誌名

      神戸学院総合リハビリテーション研究

      巻: 2 ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バングラデシュ・チッタゴンの都市部に住む若年層の景観認識調査について2014

    • 著者名/発表者名
      福井亘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 77(5) ページ: 681-684

    • NAID

      130005070769

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ホルタルとバングラデシュ政治2014

    • 著者名/発表者名
      佐野光彦
    • 雑誌名

      国際アジア共同体ジャーナル

      巻: 3・4 ページ: 184-193

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ディスカッションセミナー「著者と話そう『入門パブリック・アーケオロジー』を開催して2014

    • 著者名/発表者名
      魚津知克
    • 雑誌名

      福井大学教育地域科学部博物館集報

      巻: 1 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ディスカッションセミナー 「著者と話そう『入門パブリック・アーケオロジー』を開催して2014

    • 著者名/発表者名
      魚津知克
    • 雑誌名

      福井大学教育地域科学部 博物館集報

      巻: 1 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] グレイン論による路地境界部の魅力抽出の簡易調査2015

    • 著者名/発表者名
      福井亘
    • 学会等名
      日本造園学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] モノの由緒,モノの価値2015

    • 著者名/発表者名
      中井淳史
    • 学会等名
      備前歴史フォーラム2014
    • 発表場所
      備前市
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] バングラデシュ・チッタゴンにおける2種のカラスの塒移動について2014

    • 著者名/発表者名
      福井亘
    • 学会等名
      日本造園学会関西支部
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] バングラデシュ・チッタゴンの都市部に住む若年層の景観認識調査について2014

    • 著者名/発表者名
      福井亘
    • 学会等名
      日本造園学会
    • 発表場所
      西日本短期大学
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Technological Interaction and Maritime Groups at the establishment of Kofun Period Society in Japan Archipelago2014

    • 著者名/発表者名
      Uozu Tomokatsu
    • 学会等名
      Indo-Pacific Prehistory Association
    • 発表場所
      Siem Reap, Cambodia
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Goshikizuka, the Typical “Tumulus by the Sea” in the Japanese Ancient Period: Geographical Background2013

    • 著者名/発表者名
      Uozu Tomokatsu, Seino Yoichi, Fukui Wataru
    • 学会等名
      Regional Conference of the International Geographical Union
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi