• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『北の国から』と富良野――メディアコンテンツと地域文化・社会のエスノグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 24617012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化学
研究機関札幌国際大学

研究代表者

大月 隆寛  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (40185327)

研究分担者 岡田 顕宏  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (20337083)
坂梨 夏代  札幌国際大学, 人文学部, 講師 (40448832)
武井 昭也  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (50289683)
横田 久貴  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (50535127)
飯田 俊郎  札幌国際大学, スポーツ人間学部, 教授 (60254736)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
赤川 智保  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (80438407)
吉岡 精一  札幌国際大学, 人文学部, 講師 (90438408)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード観光 / 地域研究 / 北海道 / 民俗学 / メディアコンテンツ / 大衆文化 / メディア文化 / 地域振興 / 表象文化論 / カルチュラルスタディーズ / 観光学 / 大衆文化論 / 精神史 / メディア / 地域 / 富良野
研究成果の概要

メディアコンテンツと「地域」の関係について、従来の人文社会系諸領域からのアプローチを方法的に概括し、激変しつつある現在の情報環境において有効な新たな視角を学際的・領域横断的に模索する考察を行った。文化資源としてのメディアコンテンツの視点から、富良野市および近郊にある「文化資源(文化財資産)」の調査を行い、富良野が持つ文化資源の掘り起こしと、それが町の活性化-町おこしにどう利用されているのかを歴史的に捉え現在の問題点の抽出を試みた。官民連携についての住民の意識についての調査も行い、『北の国から』がどのように記憶されているのか、当時実際に関わった人たちなどへの聞き書き取材もできる限り行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 生活・暮し・日常――開かれた民俗学へ向けての理論的考察・III2014

    • 著者名/発表者名
      大月隆寛
    • 雑誌名

      札幌国際大学紀要

      巻: 45 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『北の国から』という表象――文学的立場から2013

    • 著者名/発表者名
      武井昭也
    • 雑誌名

      札幌国際大学紀要

      巻: 44 ページ: 27-37

    • NAID

      40019721769

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi