研究課題/領域番号 |
24617015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化学
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
金城 ふみ子 東京国際大学, 経済学部, 教授 (50275799)
|
研究協力者 |
松田 芳郎 一橋大学, 名誉教授
早川 佳郎
石野 多加子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 早川三代治 / 有島武郎 / 分野による表現差 / 計量言語分析 / 北海道の開拓村 / 格差問題 / 思想言語統制 / 札幌農学校 / 所得・資産分布研究 / 計量言語学 / 北海道 / 西欧語の影響 / 農地解放 / 地主 / 生存権 / 欧文脈 / テキスト分析 / 文化変容と言語 / 西欧語の日本語への影響 / 言語統制 / 治安維持法 / 社会科学的分析 / 現代日本語 |
研究成果の概要 |
明治以降の社会変動や厳しい思想言語統制期に文学作品及び社会科学分野の双方の文章を書いた経済学者早川三代治と文学の師の有島武郎の文章を対象に、社会文化と政治機構変動の日本語への影響について、社会思想・文学・学会活動や西欧語の特徴を小樽商科大学附属図書館早川文庫の資料調査や計量解析を含めて考察した、実証的な事例研究である。研究の結果、両者の文章の特徴は、特に文学作品では西欧語の影響、特に、無生物主語・擬人法・受身・代名詞・指示詞の多用傾向が顕著なこと、早川の北海道の農村の生活実態、地主としての農場解放の苦悩などが書いた文学作品と所得・資産分布の論文は、どちらも「貧困の実態」の静かな指摘である。
|