• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

満州における日本演劇「能楽」の活動実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24617024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化学
研究機関帝塚山大学

研究代表者

王 冬蘭  帝塚山大学, 経済学部, 教授 (80319920)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード満洲 / 大連能楽殿 / 撫順能舞台 / 森川荘吉 / 大連能楽殿と水道橋能楽堂 / 能楽 / 大連能楽堂 / 水道橋能楽堂再建 / 植民地 / 謡曲 / 台湾 / 撫順 / 能舞台 / 中国 / 満州 / 活動 / 能活動
研究成果の概要

満洲における能楽について、いくつかの課題について調査し、明らかにした。研究会などで口頭発表や講演を行った。「大連にあった幻の能舞台―一九四五年まで現地における能楽活動の場所―」、「満洲の撫順における能楽―梅若謡曲師範梅田富三郎親子二代を中心に―」、「満洲と大連における梅若流の能楽活動」、「森川荘吉と大連能楽殿・水道橋能楽堂」という論文等にまとめ、論文発表を行い、社会に発信した。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 森川荘吉と大連能楽殿・水道橋能楽堂2017

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      藝能史研究

      巻: 216 ページ: 1-15

    • NAID

      40021227331

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本統治下の台湾における「能楽第一人者」小川尚義について2017

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      帝塚山経済・経営論集

      巻: 27 ページ: 117-122

    • NAID

      120006014556

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前の台湾における新作謡曲について―『台湾日日新報』『台湾新報』に掲載された新作謡曲を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      帝塚山経済・経営論集

      巻: 26 ページ: 97-109

    • NAID

      110010032589

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 満洲の撫順における能楽―梅若流謡曲師範梅田富三郎親子二代を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      藝能史研究

      巻: 209 ページ: 24-37

    • NAID

      40020501054

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大連にあった幻の能舞台ー1945年までの現地における能楽活動の場所2014

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 205 ページ: 27-41

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 森川荘吉と大連能楽殿・水道橋能楽堂2016

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      藝能史研究会(11月例会)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本統治初期の台湾における喜多流謡曲師匠桂六平について2015

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      六麓会
    • 発表場所
      神戸女子大学
    • 年月日
      2015-12-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前の台湾における新作謡曲について―『台湾日日新報』に掲載された四曲新作謡曲を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      藝能史研究會
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2015-08-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 満洲における梅若流―謡曲師範や謡曲社中を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      近現代演劇研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国人研究者からみた「中国物」の能・狂言~邯鄲・楊貴妃・唐人相撲~2014

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      豊田市能楽堂
    • 発表場所
      豊田市能楽堂
    • 年月日
      2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前、満洲あたり(中国東北地方)における梅若流の能楽活動2014

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      藝能史研究會
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前、撫順における梅若流の活動についてー梅若流師範梅田富三郎父子及び梅田舞台を中心に

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      六麓会(関西における能楽研究会)
    • 発表場所
      神戸市県民会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 大連・撫順にあった幻の能舞台ー1945年まで現地における能楽活動の場所を中心にー

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      芸能史研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 風姿花伝2016

    • 著者名/発表者名
      著者 世阿弥、監訳 天野文雄、翻訳 王冬蘭
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      (中国)吉林出版集団有限責任公司
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本謡曲選2015

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭、丁曼主編
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      (中国)吉林出版集団有限責任公司
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本謡曲選2014

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭、丁曼主編
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      吉林出版集団(中国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『日本謡曲選』(謡曲の中国語訳)2013

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭、丁曼、桜木陽子 他3名
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      吉林出版集団(中国)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi