研究課題/領域番号 |
24618013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土地・住宅・不動産研究
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
薬袋 奈美子 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (60359718)
|
研究分担者 |
石川 永子 横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (00551235)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 集落計画 / 避難行動 / 神社 / 日常生活 / 生業 / 旧家 / 地理教育 / 地図 / 津波非難 / 信仰 / 土地利用計画 / 安全 / 住教育 / 地名 / 奄美大島 / 九十九里浜 / 豊間 / 先人の知恵 / 土地利用 / 集落形態 / 歴史 / 江戸時代 / 豊間地区 / 男木島 / 女川町 / 集落 / 住環境 / 災害 / 避難 / 知恵 / コミュニケーション / 津波 / 豪雨 / 漁村 / 被害 |
研究成果の概要 |
近年、自然災害の被災集落を対象に、宅地としての利用の歴史や、被害の詳細、・避難の状況を確かめ、特に公共空間の被害軽減のための役割を調べ、その認識を高める住教育教材の開発を行った。 古くからの信仰の対象であり、誰もがアクセスできる神社が安全で、集落に古くから立地する住居(おおよそ江戸中期ごろまでに居住が始まった場所)での被害が、殆ど見られない集落が複数確認できた。また発災時には、行事、生業、遊びで利用したことのある場所への避難が確認された。 集落などの微地形を読み解く教材を作成し、安全な場所に公共的な空間や通路が存在することなどを確認し、シティズンシップ力を高める住環境教育教材を作成した。
|