• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠中の難聴者は体性感覚に鋭敏か

研究課題

研究課題/領域番号 24621004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 睡眠科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

今井 眞  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40335170)

研究分担者 山田 尚登  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50166724)
連携研究者 村上 純一  琵琶湖病院, 医師 (40574314)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード感覚情報処理 / 睡眠 / 難聴 / 防災 / 聴覚障害 / 神経科学 / 睡眠時感覚応答 / 臭気警報装置 / 先天性聴覚障害 / 睡眠ポリグラフ / イソチオシアン酸アリル / 脳機能画像 / 脳機能再構築 / 火災警報装置
研究成果の概要

睡眠中に空気中のわさびの臭い(イソチオシアン酸アリル:3.5-20PPM)を吸入した時の反応を観察すると、難聴者は非難聴者に比べて覚醒しやすく、睡眠段階2においては臭気成分が枕もとへ到達してからボタンを押す反応までの時間は、それぞれ平均約21秒、45秒であった。わさびの臭いは三叉神経の体性感覚を刺激するが、幼少期からの難聴者で反応が早いことは、本来ならば音声情報を処理するための側頭葉聴覚野が体性感覚の情報処理に関与するとの神経系の可塑的変化による可能性がある。
本研究の成果は聴覚障害者用火災報知器に応用され、特許を取得し、研究者はイグ・ノーベル賞やイノベーションに関連する講演を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] わさび臭を発する聴覚障害者用の報知器2015

    • 著者名/発表者名
      今井眞
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 68(4) ページ: 339-341

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] REM睡眠行動障害の臨床経過と予後2013

    • 著者名/発表者名
      今井眞、泉尾護、鷹見将規、大川匡子、山田尚登
    • 学会等名
      日本睡眠学会第38回定期学術集会
    • 発表場所
      秋田市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi