研究課題/領域番号 |
24621007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
睡眠科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
林 光緒 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00238130)
|
研究分担者 |
小川 景子 広島大学, 大学院総合科学研究科, 准教授 (70546861)
|
研究協力者 |
伏見 葵
飯塚 尚司
栗山 あずさ
川野 冴佳
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 短時間仮眠 / 睡眠段階2 / 脳波 / θ波 / 睡眠紡錘波 / 睡眠段階2 / 紡錘波 / シータ波 |
研究成果の概要 |
15分程度の短くて浅い仮眠をとるだけで、なぜ眠気がとれ、作業成績が上がるのだろうか。意識があるかないかぐらいの少しうとうとした状態である睡眠段階1だけでは効果がなく、体がどこかに持たれかかり意識がなくなった状態の睡眠段階2が出ると効果が出ることがわかっていることから、睡眠段階2の脳波を詳しく調べた。その結果、睡眠中に現れるシータ波と紡錘波というふたつの脳波の特徴が仮眠の効果に関与していることがわかった。
|