研究課題/領域番号 |
24650129
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
|
研究機関 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
廣田 晃一 独立行政法人国立健康・栄養研究所, その他部局等, 室長 (90228841)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 根拠に基づく医療 / EBM / 解釈学的現象学 / 社会学 / 看護学 / EBN / 栄養情報学 / 健康情報学 / 人間栄養学 / 情報デザイン / 科学社会学 |
研究成果の概要 |
現在の栄養学における科学的根拠の位置付けの曖昧さが栄養学の脆弱性を生んでおり、それはきちんと定義しないまま、旧来の栄養学と新しい栄養学が同じ「科学的根拠」を使用していることに起因していると思われる。これに加えて日本と欧米での使われ方の違い、医療、看護と栄養における認識の違いもあって混乱に拍車がかかっている。今後さらに人文社会学的視点からの検討が栄養情報学の確立に有用と思われる。
|