研究課題/領域番号 |
24650166
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村上 富士夫 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20089882)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 大脳皮質 / 発生様式 / 興奮性神経細胞 / 子宮内電気穿孔 / 興奮性細胞 / ニューロン / 起源 |
研究概要 |
皮質の神経細胞は一層の神経上皮(NE)から発生するが、その増殖に続き、非、又は対称分裂により神経細胞(N)又はbasal progenitor (BP)が生じ、さらにNE又はBPの対称分裂によってもNが生ずるとされている。しかし、これは胎生(E)12.5日目頃のマウスの皮質から得られた知見であり、これ以前のNの発生様式に関する知見は極めて乏しい。本研究ではE10.5に子宮内電気穿孔法でNE細胞を標識し、この問題に迫った。 その結果、サブプレート細胞、皮質の全層の興奮性神経細胞が標識された。したがって、発生早期にはNEの増殖と平行してSP細胞が産生され、その後皮質の細胞が作られると考えられる。
|