• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳局所電場電位のβγシンクロ二―による上肢運動時のサル・ヒトの脳機能比較

研究課題

研究課題/領域番号 24650220
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 融合脳計測科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

川島 卓  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90161314)

研究分担者 村瀬 忍 (村瀬 忍(廣嶌忍) / 廣嶌 忍)  岐阜大学, 教育学部, 教授 (40262745)
佐竹 裕孝  岐阜大学, 医学(系)研究科, 講師 (30187158)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードECoG / EEG / βγ周波数 / サル / 人 / 神経シンクロニー / 両手運動 / 神経シンクロニィー / サル / ヒト / 視覚目標追跡課題
研究成果の概要

二匹のサルに、コンピュータディスプレイ上に提示される目標に対して、両手でジョイティックを操作させその位置カーソルが追いかける運動課題を学習させた。左右両側の大脳一次運動野を中心とする領野の硬膜に25極のECoG電極を慢性的に設置し両手運動と同期して発生するβγ周波数(20~50Hz)シンクロニー活動を訓練期間から長期にわたり記録した。報酬獲得時に行っている両側運動の方がその他の両側運動時よりも大きなLFPの同期活動が観測できた。よってこの活動は報酬系あるいは注意機構によって修飾を受けている。一方ヒトのEEGからは両手運動時のβγシンクロニィーは観測されにくかった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi