• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

こども同士の遊びが筋力,模倣行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24650310
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関信州大学

研究代表者

西澤 公美  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90573379)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードこども同士の遊び / 模倣行動 / 粗大運動 / 観察 / 療育 / 視覚的情報 / こども同士
研究成果の概要

本研究は,通常行われているセラピストとこどもとの1対1での理学療法に加え,移動能力が相対的に異なる児同士の組み合わせを作り,お互いに遊ぶ場を設定することで,相対的に移動能力の低い児側が模倣行動を通してより高い移動能力を発揮することができるかどうかを定量的に検討することを目的とした.
本研究の結果より,対象児が模倣行動を通してより高い移動能力を発揮するとは言えない可能性が示された.この理由は,対象児の他人との関わりに個人差があったことや,対象児の人数が不足していたことが考えられた.しかし,模倣行動の前段階となる相手の行動観察に関しては有意に長い時間がかけられていたことが分かった.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi