• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃用性筋萎縮に対する筋伸張位短縮位交互固定法による筋機能の維持

研究課題

研究課題/領域番号 24650327
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関県立広島大学

研究代表者

沖 貞明  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (10194466)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードリハビリテーション医学 / 廃用性筋萎縮 / 骨格筋 / 萎縮 / 張力 / ラット
研究概要

筋の伸張位保持と短縮位保持を交互に行わせる筋伸張位短縮位交互固定法による筋力の維持を明らかにすることを目的として実験的研究を行った。10週齢のWistar系雌ラット24匹を用い、6匹ずつ4群に分けた。内訳は、一側足関節を最大背屈位にギプス固定する背屈固定群、最大底屈位に固定する底屈固定群、最大背屈位と最大底屈位の固定を交互に繰り返す交互固定群、固定を施さないコントロール群とした。固定開始後4日目に、4群のラットのヒラメ筋と前脛骨筋を摘出し、最大単収縮張力と最大強縮張力を測定した。その後、筋湿重量を測定し、筋湿重量をラットの体重で除した相対体重比を求めた後に、組織学的検討を行った。筋伸張位短縮位交互固定法によってヒラメ筋と前脛骨筋の筋萎縮の防止は可能であった。しかし、前脛骨筋の最大強縮張力においては、交互固定群はコントロール群に比較して小さな値を示す傾向が認められ、収縮張力の維持は十分ではなかった。筋伸張位短縮位交互固定法による筋力の維持には限界があり、さらなる手段の追加が必要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 廃用性筋萎縮に対する筋伸張位短縮位交互固定法による筋力の維持-ラットによる実験的研究-

    • 著者名/発表者名
      沖貞明、積山和加子、梅井凡子、小野武也、大塚彰
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: (論文採択決定)

    • NAID

      40019819832

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi